オーボエは肺活量が必要?

こんにちは!オーボエ奏者のたむです。

皆さんは、「オーボエって吹くの大変そう…」

肺活量めっちゃいりそう…」

と思ったことがありますか?

今回はこの疑問に答えていきます!

オーボエは肺活量がいる?いらない?

では結論から述べます!

オーボエに肺活量はあまり必要がありません!

(吹奏楽器なので、多少は必要ですが笑)

それでは理由を説明していきます。

オーボエはこの通り、吹き口のリードが細い上に、管内も下に向かって口径が大きくなっていきます。

沢山の息を使って吹いても、すべての息が通っていかないのです。

そのため、だんだんと息が余ってきて苦しくなります。

肺活量が足りなくなる(息が足りなくなる)のではなく、反対に息が余るのです。

2つのブレス?

オーボエは他の楽器と違って、2種類のブレスをとります。

吸うブレスと吐くブレスです。

吸う方は普通の楽器と一緒です。

吐くブレスというのは、先程も述べた通り、余った息を吐き出すという動作です。

吸う方は普通v時で書き込みますが、吐く方は山の形や○を書きます。

他の楽器には無い書き込み表記ですね!

まとめ

「オーボエは肺活量がいらない!」

そのかわり、息が余るので古い息を吐かないといけない」

いかがでしたか?

少しでもオーボエに興味を持っていただけると嬉しいです!

それでは次回のブログでお会いしましょう(*´-`)

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です