音大で教員免許は取ったほうがいいの?
こんにちは!オーボエ奏者たむです。 皆さんは、音大で資格を取得できることをご存知でしょうか? 音大では、教職課程の単位を取ることで、音楽科の教員免許を取得することができます。 そして、教職課程の単位取得は任意になります。 […]
ミオリネ 製作日記 その1
皆さんこんにちは!オーボエ奏者のたむです。 今回からは、水星の魔女に登場するミオリネのプラモを製作していきます!初の美プラなので楽しみです。 それでは開封していきます。定価は3,520円でした。 ランナーはこんな感じ。フ […]
音大の授業って大変?【時間割を紹介します】
こんにちは!オーボエ奏者のたむです。 皆さんは、音大生の大学生活や授業について、どのように思いますか? 「音大生って授業大変そう…」 「音大生って練習ばかりで授業はほとんどなさそう!」 このように思う方が多いと思います。 […]
RG ジオング 製作日記 その4(完)
皆さんこんにちは!オーボエ奏者たむです。 今回は、RGジオングが完成したので紹介します! まずは、素組みの状態です。 ここから水転写デカールを貼り、ツヤありトップコートを吹いて完成させました!いかがでしょうか。 付属のワ […]
プロオケに入るのは難しい?
こんにちは。オーボエ奏者たむです。 皆さんは、「プロオケに入るって難しいの?」と思ったことはありますか? 本日は、プロオケに所属している私の師匠から聞いた話をまとめまてみました。是非ご覧ください! プロオケに入団するには […]
RG ジオング 製作日記 その3
皆さんこんにちは!オーボエ奏者たむです。今回は、ジオングの墨入れとデカール貼りをしました。是非ご覧ください! こちらが素組みのジオングです。これだけでもかっこいいですよね。 その後、墨入れをしました。 それでは最後に、水 […]
【オーボエ】リードの調整方法
皆さんこんにちは!オーボエ奏者のたむです。 オーボエ奏者にとって、リードの変化は辛いものです。リードの状態によってコンディションや演奏が左右されてしまうからです。また、楽器を初めて間もない方はリードの扱い方が難しく感じる […]
RG ジオング 製作日記 その2
皆さんこんにちは!オーボエ奏者たむです。 今回は、ジオングの内部フレームを組んだ後、外部装甲を取り付けました!日記にしましたので是非ご覧ください! まずは脚部です。パーツ数は多いですが、さくさく組むことができました! 次 […]
オーボエのリードってどんな材料できているの?〜各パーツの解説〜
皆さんこんにちは!オーボエ奏者たむです。今回は、オーボエのリードに使われている材料や道具について詳しく解説していきます! オーボエのリードってどのようにできているの? まず、オーボエのリードは、木の部分(ケーン)とコルク […]
RG ジオング 製作日記 その1
皆さんこんにちは!オーボエ奏者たむです。今回からは初めてのRGを製作していきます。どうぞご覧ください! パッケージはこちらです。箱はMG並に大きいです! それでは開封していきます! 装甲のパーツはこちらです。流石RGなだ […]